コード(和音)とは > コード(和音)の仕組み

1.コード(和音)とは
 コードは基本的に調和する複数の音の組み合わせ

 音の調和の法則を世界で初めて発見したのは紀元前の数学者。
彼は同じ太さ、同じ材質の2本の弦を同じ強度で張り、2本同時に鳴らすという実験により
弦の長さと音の調和の関係を発見しました。

 片方の弦をそのまま(ギターでいうと開放弦)、もう片方の弦はギターの弦を押さえるようにして
振動する長さを変えると、その長さによって2本同時に鳴らした時にきれいな和音になる長さと
汚い和音になる長さがあることに気付いたそうです。

きれいな和音になる(音が調和する)のは以下の通り

片方の弦の長さを1とすると
もう片方の弦の長さが
 1/2 (8度)
 2/3 (5度)
 3/4 (4度)
 3/5 (長3度)
 5/6 (短3度)

ギターで言い換えると、開放弦の音階に対して
 8度 =12フレット(振動する長さは1/2)
 5度 =7フレット (  〃    2/3)
 4度 =5フレット (  〃    3/4)
 長3度=4フレット (  〃    3/5)
 短3度=3フレット (  〃    5/6)

これらが調和する音となります。

で、コードというのはこれら調和する音の組み合わせ。

例えば「C」のコードなら使う音は
ド(1度)、ミ(長3度)、ソ(5度)といった具合に。

(そこにあえて調和しない音を入れた「C7」とか「Cadd9」などもありますが)
Copyright (C) 2005 R , All rights reserved.